1971 | 神奈川県生まれ |
1997 | 女子美術大学芸術学部 工芸科 卒業 |
1999 | 女子美術大学大学院 美術研究科美術専攻陶造形領域 修了 |
2001 | ギャラリーQ、東京 |
2002 | ギャラリー山口、東京 |
2003 | ギャラリー山口、東京 |
2005 | ギャラリー山口、東京 |
2006 | 「はね と ふね展」ギャラリー山口、東京 |
2009 | 「やわらかい毒展」ギャラリー山口、東京 |
2003 | 開廊20周年記念展ギャラリーQ、東京 |
「HARUTONARI-2(陶による)」ギャラリー山口、東京 | |
「ART JAM」ギャラリー山口、東京 | |
2004 | 「ART JAM-Boutique」ギャラリー山口、東京 |
2005 | 「相模湖彫刻造形展」相模湖交流センター、相模湖、神奈川 |
2006 | 「多層系表現展」アートスペース・フジ・ゼロックス、東京 |
「第6回 かたち・ふれあい展」実践女子短期大学キャンパス、東京 | |
2007 | 「ART JAM-Gift」ギャラリー山口、東京 |
「アートストリーム・酒蔵」近藤銘醸・酒蔵ギャラリー、秩父、埼玉 | |
「アート・オークション展」アート・ゼロックス・ギャラリー、東京 | |
「第19回 日本陶芸展」大丸ミュージアム・東京、東京 | |
「第19回 日本陶芸展」大丸ミュージアム・心斎橋、大阪 | |
「第1回 神戸ビエンナーレ 現代陶芸展」入選 メリケンパーク、神戸 | |
2008 | 「アート・オークション展」アート・ゼロックス・ギャラリー、東京 |
「第8回 かたち・ふれあい展」実践女子短期大学キャンパス、東京 | |
「第7回 益子陶芸展」益子陶芸美術館、益子、栃木 | |
2009 | 「unknown season - 新しい季節」Prospect Hair Design、東京 |
「第2回 神戸ビエンナーレ 現代陶芸展」入選 メリケンパーク、神戸 | |
2010 | 「表層空間-山本健史×黒田 薫展」ギャルリー志門、東京 |
「第10回 かたち・ふれあい展」実践女子短期大学キャンパス、東京 | |
「unknown season - 新しい季節」Prospect Hair Design、東京 | |
2011 | 「第11回 かたち・ふれあい展」実践女子短期大学キャンパス、東京 |
2012 | 「第3回 現代作家オークション小品展」ギャルリー志門、東京 |
2007 | 「第19回 日本陶芸展」入選 大丸ミュージアム |
「第1回 神戸ビエンナーレ 現代陶芸展」入選 | |
2008 | 「第7回 益子陶芸展」入選 益子陶芸美術館 |
2009 | 「第2回 神戸ビエンナーレ 現代陶芸展」入選 |
1982 | 横浜生まれ |
2006 | 多摩美術大学 彫刻専攻卒業 |
2008 | 多摩美術大学大学院 修士課程 彫刻専攻修了 |
2007 | ギャラリーQ 東京 |
「another − もう一方のカタチ」、ギャラリースペース・ワンサード、多摩美術大学 | |
2009 | ギャラリーQ、東京 |
2011 | 「紙を彫る − 線として在る石」ギャラリーQ、東京 |
2003 | 「多摩美術大学 八王子彫刻展」八王子東急スクエア、東京 |
2006 | 「多摩美術大学×武蔵美術大学合同石彫展」世田谷美術館区民ギャラリー、東京 |
2007 | 「The party」展、ギャラリーQ、東京 |
2008 | 東京五美術大学連合 卒業・修了制作展、国立新美術館、東京 |
「± Point」展、ガレリア・セルテ、横浜 | |
2009 | 「CORED Women’s Art Style 」コレド日本橋、東京 |
2011 | アートプログラム青梅2011 9th「山川の間で」展, 青梅市立美術館 |
1980 | 東京都生まれ |
2006 | 武蔵野美術大学造形学部彫刻学科卒業 |
2008 | 武蔵野美術大学造形研究科美術専攻彫刻コース修了 |
2006 | 「ある庭で」フタバ画廊、東京 |
2008 | 「中断風景」ギャラリーQ、東京 |
2010 | 「投げ出される形」ギャラリーQ、東京 |
2004 | 「小平野外アート」、東京 |
2006 | 「棲息の密度」武蔵野美術大学大学院彫刻コース展示 、東京 |
「ART PROGRAM OME 2006」、東京 | |
「緑化する感性ー次世代の作家たちの変革ー」、東京 | |
2007 | 「EXHIBITION 2007」、東京 |
独立行政法人 理化学研究所、横浜市 | |
「学生作品展示プロジェクト」武蔵野美術大学、東京 | |
2007 | 「いる??るあ」、武蔵野美術大学大学院彫刻コース展示 、東京 |
2008 | 「∞ MAUGEN」(武蔵野美術大学創立80周年記念 2007年度大学院修了制作展)、東京都美術館、東京 |
「年末小作品」フタバ画廊、東京 | |
2009 | 「The Concentration展」ギャラリーQ、東京 |
「RE:Membering - Next of Japan - 」Doosan Art Center Doosan Gallery、ソウル | |
「サイボーグの夢 -なぜ絵画はSF的なのか?- 」ART TRACE Gallery、東京 | |
2010 | 「3331シークレット・オークション」3331千代田アーツ、東京 |
2011 | 「The 3rd COREDO Women's Art Style」コレド日本橋、東京 |
「所沢ビエンナーレ美術展 2011ー引込線」旧所沢市立第2学校給食センター、埼玉 |
1969 | 神奈川県生まれ |
1995 | 東京造形大学造形学部 美術学科 版表現コース研究生卒業 |
1997-2007 | 手漉き和紙の研修・制作、いの町 高知県 |
1995 | ギャラリーQS、東京 |
2003 | 跡利絵NOPPE、東京 |
2008 | ギャラリーろば屋、新潟 |
2010 | ギャラリーろば屋、新潟 |
2001 | 「NO BORDER」高知のアーチストカタログ展高知県立美術館、高知 |
2004 | 「アートスタジオ五日市版画展」東京 |
2005 | 「紙のゆく先(版画展)」いの町紙の博物館、高知 |
2009 | ブックギャラリーポポタム、東京 |
2010 | 「第6回造形現代美術家展」東京造形大学付属横山記念マンズー美術館 |
2010 | 版画の色、リトグラフ、東京 |
2001 | 石版石によるリトグラフ公開制作、高知県立美術館 |
2004 | アーチストインレジデンス招聘、きるの市、東京 |
2011 | リトグラフ公開制作ワークショップ、高知県立美術館 |
2011 | 展示、ワークショップ 廃校プロジェクト、高知 |
1971 | 東京生まれ |
1993 | 多摩美術大学彫刻科卒業 |
1995 | 多摩美術大学大学院彫刻専攻修了 |
2002 | 順天堂大学第一解剖学教室研究生 |
1999 | ギャラリーef、東京 |
ギャラリーブロッケン、東京 | |
ギャラリー棲山荘、横浜 | |
2001 | ギャラリー元町、横浜 |
2002 | ギャラリーef、東京 |
2003 | 「The Body Wall」メタル・アート・ミュージアム、佐倉 |
2004 | 「The Vascular System」ギャラリー巷房、東京 |
2006 | 「The Awakening」ギャラリー四門、横浜 |
「The Revelation」ギャラリーef、東京 | |
2007 | 「奏刻舞躰」ギャラリー四門、横浜 |
2008 | ギャラリーQ、東京 |
1995 | 二科展入選(以降4年間入選) |
嬬恋高原芸術展(群馬、以降3年間出展) | |
1999 | 「国際芸術展」ギャラリー・スペースエヌズ |
「アートフォーラム22」多摩信金本店ギャラリー、東京 | |
「日韓国際交流展 波動1999〜2000」光州市立美術館、光州、韓国 | |
2000 | 「イセヨシ・アニュアル」ギャラリー・イセヨシ、東京、 |
「日韓国際交流展 波動1999〜2000」県民ホールギャラリー、横浜 | |
2003 | 「相島美術展」我孫子、千葉 |
2004 | 「千葉アートフラッシュ」神谷邸、千葉 |
2006 | 「CAFネビュラ展」埼玉県立近代美術館、埼玉 |
2008 | 「アートシンポジウム World Art Delft -Recycle Art」デルフト、 オランダ、 |
2008 | 「2008CAFネビュラ展」埼玉県立近代美術館、埼玉 |
2004 | 順天堂大学 三木成生記念シンポジウムにて「解剖を必要とした芸術家」講演、順天堂大学、御茶ノ水、東京 |
2006 | 舞台彫刻制作:ギャラリー四門オープン記念公演「奏刻舞躰」 |
舞台彫刻制作:大野公士個展「Revelation」記念公演「奏刻舞躰」ギャラリーef、東京 | |
2007 | 舞台彫刻制作:クリストファー遙盟在日35周年記念公演「興に即す」津田ホール、東京 |
舞台彫刻制作:大野一雄フェスティバル2008 「奏刻舞躰So Koku Bu Tai」BankART Sutudio NYK、横浜 |