大橋学 |
大橋志歩 |
由利桃子 |
古田ひづる |
撫子凛 |
奥山庸子 |
進川桜子 |
更紗 |
momochy |
|
〜それはゆめとゆめをつなぎ合わせることでした・・・〜
かつて開催されたグループ展『ゆめあわせ』がパワーアップして
再び更なる夢を繋ぎ合わせて復活します!
多種多様な9つの個性を味わえる華やかな女性のグループ展です。
2014年七夕、夏の始まり。爽やかな風に吹かれ、九の華が舞います。
1949 | 栃木県生まれ |
1964 | 東映動画入社 |
1968 | 東映動画退社後フリーのアニメーターとなる |
1975 | 「青い雲」泉茶房、阿佐谷 |
2013 | 「絵天(展)」喫茶室cobu、阿佐谷 |
1975 | 「さまよい50周年記念原画展」ギャラリィ・ゴーシュ、荻窪 |
1968 | 「ぐるーぷてん」西銀座ギャラリィ |
1969 | 「三人展」ぽえむ、阿佐谷 |
2011 | 「ゆめあわせ」(五人展)千住藝術村、千住大橋 |
2014 | 「おえかきしんぷるてん」(二人展)Photons Art Gallery、浅草橋 |
1966 | サイボーグ009 (原画) |
1975 | ガンバの冒険 (原画) |
1978 | 宝島 (オープニング、エンディング、原画) |
1980 | あしたのジョー2 (原画) |
1984 | スペース・コブラ (オープニング・エンディング、原画) |
グリム童話 金の鳥 (キャラクターデザイン、作画監督) | |
1990 | ボビーに首ったけ (作画監督) |
1995 | METROPOLIS (原画) |
1998 | ユンカース・カム・ヒア (スペシャルアニメーション) |
2010 | リタとナントカ (作画監督、原画) |
2011 | たまゆら (レイアウト監修、原画、イラスト) |
1979 | 「雲と少年」総和社 自費出版 |
1987 | OVAロボットカーニバル「CLOUD」(原作・監督)マオラムド名義で発表 |
2013 | 復刻版 「雲と少年」刊行 |
アニメーター、キャラクターデザイナー、監督として数多くのアニメーションの仕事を手掛ける。
15歳からアニメーションを学び、本年度50周年を迎えたベテランアニメーター。
現在はイラストで活躍中。
1972 | 東京都生まれ |
2011 | 「ゆめあわせ5人展」千住藝術村 |
絵描きの両親の次女として生まれ、絵に囲まれて育つ。
母の開く教室「こどものアトリエ」で型にはまらない自由な絵や工作の面白さを習う。
少年漫画が大好きな少女時代を過ごす。 学生時代は絵の上手い親友を良きライバルとして、刺激しあいながら育つ。
2度ほど漫画家のアシスタントを経験するが、現在はサラリーマン。
1979 | 埼玉県生まれ |
2004 | 慶應義塾大学大学院文学研究科史学専攻修士課程 修了 |
2011 | 「ゆめあわせ5人展」千住藝術村 |
1995 | 「ユンカース・カム・ヒア」アニメーション イラスト |
2013 | 「くすりばこ 93号」かくの木薬局季刊誌 イラスト |
2014 | 「くすりばこ 96号」かくの木薬局季刊誌 イラスト |
「たまゆら〜もあぐれっしぶ」OVA 第8.5話「一日だけの修学旅行、なので」 イラスト |
1982 | 東京都生まれ |
2001 | 東京都立短期大学(現・首都大学 都市生活学科卒業) |
東京、神奈川、静岡などいくつかの雑貨屋で常時紙ものを販売 |
2011 | 「ひづるの紙もの展」ATELIER+BOOKS+CRAFTS "nano"、東京 |
「来空のポ・ポエム展」Live Art Gallery すとれんじふるうつ、大磯 | |
「よりどりみどり展」ATELIER+BOOKS+CRAFTS "nano"、東京 | |
2012 | 「クウと言って!わたし空なの」ATELIER+BOOKS+CRAFTS "nano"、東京 |
「もうすぐ年明け 表現者の集い-干支「巳」-展」Live Art Gallery すとれんじふるうつ、大磯 | |
「アーティストたちのカード展’12」リブ・アート、愛媛 | |
2013 | 「ネコの部屋 2013」NUW、浜松 |
「楽芸会癒しの森展 桜」ハスキーズ・ギャラリー、茅ヶ崎 | |
「ネコの通り道展」ATELIER+BOOKS+CRAFTS "nano"、東京 | |
「もうすぐ年明け 表現者の集い-干支「午」-展」Live Art Gallery すとれんじふるうつ、大磯 | |
2014 | &moon「イ ニ ミ ニ マ ニ モ 展」green point books & things、横浜 |
1984 | 千葉県生まれ |
2005 | 日本デザイナー学院グラフィックデザイン科卒業 |
2010 | 「骨と音楽」、下北沢GAoh!、東京 |
2011 | 「凛派展」、Art Lab TOKIO 、東京 |
2012 | 「乙・闘・女 ーオトメー」、Art Lab TOKIO 、東京 |
2013 | 「炎と水」、Art Lab TOKIO 、東京 |
2008 | 「トーキョーワンダーウォール公募2008」東京都現代美術館、東京 |
2010 | 「Gwashi!」アメリカ・オレゴン州 FROELICK GALLERY |
「ガーリー2010展」川崎市民ミュージアム | |
2011 | 宮鼓撫子二人展「秋津國」千駄木空間、東京 |
「くノ一 ver.1」Art Lab TOKYOの女性作家たち、サテライツ・アート・ラボ・東京、東京 | |
「行商〜ギャラリーサーカス〜」スパイラル・ガーデン、東京 | |
2012 | 「I氏・W氏 コレクション展」阿久津画廊、前橋 |
2010 | 「アートフェア東京2012」東京国際フォーラム、東京 |
2013 | 「写楽オマージュ展」Art Lab TOKIO 、東京 |
「NEW CITY ART FAIR Osaka」阪急うめだ、大阪 | |
2014 | 「アートフェア東京2014」東京国際フォーラム、東京 |
1985 | 青森県生まれ |
2007 | 日本大学芸術学部美術学科版画コース卒業 |
2012 | 「SUKIMAMORI」ギャラリー同潤会・表参道ヒルズ、東京 |
2007 | 「全国大学版画展」町田市立国際版画美術館、東京 |
2008 | 「日芸版画修了卒業制作展」ギャラリー川船、東京 |
2011 | 「芸術家の中の少女像 東日本大震災チャリティーアート展 」ギャラリー同潤会・表参道ヒルズ、東京 |
2012 | 「七戸まちなかアート・フェスタ」青森 |
2014 | 「サム・ホール・コミュニケーション展」ギャラリーQ、銀座 |
1986 | 千葉県出身 |
2007 | 日本大学芸術学部美術学科版画コース 卒業 |
2010 | 日本大学芸術学研究科造形芸術専攻絵画コース 修了 |
「丸沼芸術の森」所属、埼玉 |
2010 | 「少女画の世界 」表参道ヒルズ・ギャラリー同潤会、東京 |
2011 | 「花飾りの少女達 」表参道ヒルズ・ギャラリー同潤会、東京 |
2012 | 「永遠の少女達 記憶の中の肖像」表参道ヒルズ・ギャラリー同潤会、東京 |
2013 | 「小蔭と日溜まりの境」ギャラリーQ、東京 |
2008 | 「平成20年度第32回東京五美術大学連合卒業・修了制作展」国立新美術館、東京 |
2009 | 「エコール・ド・渋谷 NHKアートギャラリー2009」NHKホールギャラリー、東京 |
「萌えるアジア」中和ギャラリー、東京 | |
「第65回記念展 現展」国立新美術館、東京 | |
2009 | 「エコール・ド・渋谷 NHKアートギャラリー2009」NHKホールギャラリー、東京 |
「萌えるアジア」中和ギャラリー、東京 | |
「第65回記念展 現展」国立新美術館、東京 | |
2010 | 「二人展」日本大学芸術学部芸術資料館、東京 |
「修了制作選抜展」ギャラリー絵夢、東京 | |
「平成22年度第34回東京五美術大学連合卒業・修了制作展」国立新美術館、東京 | |
「第17回丸沼芸術の森展」丸沼芸術の森展示室、埼玉 | |
2011 | 「ガレリア・レイノ大賞展」アステールプラザギャラリーA、広島 |
「芸術家の中の少女像 - 東日本大震災チャリティーアート展」ギャラリー同潤会、東京 | |
「第18回丸沼芸術の森展」丸沼芸術の森展示室、埼玉 | |
2012 | 「春を想う。展」ギャラリーあづま、東京 |
「春の光のように」ギャラリー同潤会、東京 | |
「七戸まちなかアート・フェスタ」青森 | |
「丸沼芸術の森 アトリエの作家たち」宮城県立美術館、仙台 | |
「Story Time Girls-2展」ギャラリーQ、東京 | |
「第19回丸沼芸術の森展」丸沼芸術の森展示室、埼玉 | |
「Heartwarming2012展」ギャラリーQ、東京 | |
2013 | 「ART Meeting展」銀座三越8階ギャラリー、東京 |
「春を想う。vol2展」ギャラリーあづま、東京 | |
「丸沼芸術の森 アトリエの作家たち」茨城県近代美術館、水戸 | |
「Story Time Girls2013展」ギャラリーQ、東京 | |
「サム・ホール・コミュニケーション−99人展」ギャラリーQ、東京 | |
「空想美術大賞展」伊藤忠青山アートスクエア、東京 / 蔵丘洞画廊、京都 | |
「第20回丸沼芸術の森展」丸沼芸術の森展示室、埼玉 | |
「Heartwarming2013展」ギャラリーQ、東京 | |
2014 | 「Next Art展」朝日新聞東京本社コンコース、東京 / 松屋銀座、東京 |
「春を想う。vol.3展」ギャラリーあづま、東京 | |
「Story Time Girls2013展」ギャラリーQ、東京 | |
「サム・ホール・コミュニケーション−99人展」ギャラリーQ、東京 |
2009 | 「第65回記念展 現展」国立新美術館、東京 |
2011 | 「ガレリア・レイノ大賞展」アステールプラザギャラリーA、広島 |
2013 | 「空想美術大賞展」伊藤忠青山アートスクエア、東京/蔵丘洞画廊、京都 |
2014 | 「Next Art展」朝日新聞東京本社、東京/松屋銀座、東京 |
1986 | 千葉県出身 |
イラストレーター、モデル |
2012 | 「色の射す屋根裏部屋」ANNESSE BONA、下北沢 |
「色の射す冬の喫茶展 巡回展 」CHARTREUSE cafe、祖師ヶ谷大蔵 |
2004 | "書の甲子園"「国際高校生選抜書展」第十二回 入選 |
2005 | "書の甲子園"「国際高校生選抜書展」第十三回 入選 |
2008 | Art Event Design Festa vol.27 出展 「カメレオン書道」ライブペインティング |
2009 | Art Event Design Festa vol.28 出展 「カメレオン書道」ライブペインティング |
2013 | あやしの雨///FAFROTSKIES/// Gallery NIW、神楽坂 |
「文学フリマ」 | |
2014 | MAO・SARASA「おえかきしんぷるてん」Photons Gallery、浅草橋 |
2011 | 「プラネタリウムに星がない」装画 ノンカフェブックス出版(TSUTAYA六本木 文芸ランキング1位) |
2013 | INAH ミニアルバム「サルノテ」 ジャケットデザイン・アートワーク |
サブカルポップマガジン「まぐま」19号 「宮崎駿の臨界点」表紙イラスト |
更紗模様を絵に取り入れ、サイケデリックな色彩で昆虫や爬虫類、動植物などを描く。
書籍の表紙やCDジャケット、フライヤーデザインなどを手掛ける。
また、モデルとしても活動中。 ポートレートモデル、サロンモデル、webモデ ル、撮影会モデル、業界紙の表紙モデル、
ショートフィルム出演(シネアド)など。
写真家 藤里一郎氏プロデュース【PINTO MODELS】として活動中。
1994 | 東京都生まれ |
2014 | 女子美術大学 3年 在籍 |
2010 | 「親子三代展 キムフェス」(木村圭市郎、木村タカヒロと共に)GALLERY HOUSE MAYA、東京 |
2012 | 「オトナへのトビラ」自分たちで考える“ネットルール”NHK Eテレ出演 |
「ブックファースト新宿店×サントリーフラワーズ ピンクリボンキャンペーン」メインビジュアル | |
2013 | 「タノユカ年賀状コンテスト」かわいい部門1位受賞 |
2014 | 「Mac Fan」5月号 オリジナルiPhone壁紙掲載 |
2005年よりブログを開始。
イラストの掲載やプロフィール用画像などの素材配布が人気を呼び、
現在ブログのアクセス数は1日に6000〜10000件。
2013年にはイベントなどでポストカードやブローチの販売を始める。
結婚式のウェルカムボード、ブログのヘッダー、プロフィール用画像など、 各団体や個人からの依頼も多数手掛けている。