![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
丸山 浩司 field of colors m 木版画(油性)、アルシュ紙 モノプリント 35x35cm |
|
![]() |
![]() |
西川 肇一 Relationship of Shape and Colors #35-'15 dark モノタイプ 28.5x28 cm 2015 |
|
![]() |
![]() |
平垣内 清 花の吐息 2017-A 銅版・その他 58×79cm 2017 |
|
![]() |
![]() |
清野 泰行 SUMIKA 87841 ペインティング、金属版 40x40 cm |
1953 | 栃木県生まれ |
1977 | 多摩美術大学美術学部絵画科油画専攻卒業 |
1979 | 東京芸術大学大学院美術研究科修了 |
1995 | 愛知県立芸術大学助教授 |
1999 | 愛知県奨学金によりニューヨーク留学 |
2004 | 多摩美術大学美術学部教授(現在に至る) |
2011 | 多摩美術大学派遣によりフィンランド、ポルトガルにて研修 |
1978 | 養清堂画廊、東京、他4回 |
1986 | ギャラリーヴィヴァン、東京、他10回 |
2004 | ギャラリーモニカ、ポルト、ポルトガル |
2006 | AGUA FORTE、リスボン、ポルトガル |
2008 | アートコンプレックス東京、東京 |
2009 | ポルト大学美術学部ギャラリー、ポルトガル |
2010 | ギャラリー碧、足利 |
2012 | 鹿沼市立川上澄生美術館、鹿沼市 |
2013 | アートコンプレックス東京、東京 |
2014 | ギャラリーヴィヴァン、東京 |
アートコンプレックス東京、東京 | |
2015 | 銀座ギャラリーあづま、東京 |
1977 | 「第45回日本版画協会展新人賞受賞」 |
1979 | 「リュブリアナ国際版画ビエンナーレ」ユーゴスラビア |
1980 | 「第13回日本国際美術展」東京都美術館、東京 |
1994 | 「クラコウ国際版画トリエンナーレ」ポーランド、’97 ‘07 |
「第4回都画廊版画大賞展-優秀賞受賞」都画廊、大阪 | |
1996 | 「第2回鹿沼市立川上澄生美術館木版画大賞展」大賞受賞 |
「第25回現代日本美術展」東京都美術館、東京 | |
1999 | 「第28回現代日本美術展」東京都美術館、東京 |
2002 | 「ACT of Renewal 」V&A美術館、ロンドン |
2004 | 「現代版画『技法と表現』」黒部市立美術館、黒部市 |
「ディスタンス」栃木県立美術館、栃木 | |
「The PLATES展ーispaJAPAN国際版画シンポジウム」国立新美術館、東京 | |
2006 | 「Three Nations,Three Colors Exhibition」ロシア |
2009 | 「版で発信する作家達−ポルトガル交流展」オリエント美術館、リスボン |
2010 | 「多摩美術大学版画40周記念展」多摩美術大学附属美術館、東京 |
2010 | 「城戸真亜子展/丸山浩司展「風と水」'09 」アートコンプレックス東京、東京 |
2012 | 「版で発信する作家たち after 3.11」CCGA、福島 |
「丸山浩司/城戸真亜子ーたゆたう」 Bギャラリー、東京 | |
「第6回ドーロ国際版画ビエンナーレ招待出品」ポルトガル | |
2013 | 「黒田茂樹/丸山浩司」アートコンプレックス東京、東京 |
「みる、ふれる、きくアート─感覚で楽しむ美術」栃木県立美術館、栃木 | |
2014 | 「丸山浩司/城戸真亜子ーたゆたう」 Bギャラリー、東京 |
2016 | 「MEMORIA展 福島・ポルトガル交流展」ポルト市ギャラリー、casa do Infante |
「トリブナグラフィックビエンナーレ」ルーマニア |
東京藝術大学附属藝術資料館、いわき市美術館、大英博物館版画室 | |
町田市立国際版画美術館、鹿沼市立川上澄生美術館 | |
ホノルルアカデミーオブアート美術館、バングラデッシュ国立美術館 | |
多摩美術大学附属美術館、東京国立近代美術館 | |
黒部市立美術館、伊野町立紙の博物館、福島県立美術館 |
1963 | 北海道生まれ |
1990 | 東京造形大学 造形学部美術学科 卒業 |
1991 | 東京造形大学 造形学部研究生 修了 |
1998-99 | ポーラ美術振興財団若手美術家在外研修の助成を得、ニューヨークにて研修 |
2000-08 | 非常勤講師 (武蔵野美術大学、東京造形大学) |
1994 | 銀座九美洞ギャラリー、東京 |
1995 | ギャラリーなつか、東京 |
ギャラリー219、東京 '96-'01,'03,'04, '08 | |
2013 | Gloria Heldmound、スペイン |
2015 | 1010美術、神奈川 |
2017 | 札幌アリアンスフランセーズgallery、北海道 |
2001 | 「NICAFコンテンポラリーアートフェスティバル」東京国際フォーラム、東京 |
2003 | 「NICAFコンテンポラリーアートフェスティバル」東京国際フォーラム、東京 |
「ジョール国際素描版画ビエンナーレ」ジョール市立美術館、ハンガリー | |
2005 | 「ジョール国際素描版画ビエンナーレ」ジョール市立美術館、ハンガリー |
2009 | 「ジョール国際素描版画ビエンナーレ」ジョール市立美術館、ハンガリー |
「セルベイラ国際ビエンナーレ」ヴィラノヴァデセルベイラ、ポルトガル | |
2010 | 「ホット・プレート/ブライトン国際版画展」、イギリス |
2011 | 「ベルギー日本・国際版画展」 [14,15]、京都、ベルギー、東京 |
「セルベイラ国際ビエンナーレ」ヴィラノヴァデセルベイラ、ポルトガル | |
2012 | 「日本のアートをつむぐ‐てわざ・こまやか」ポルト、ポルトガル |
「版の境界線:変容と再生/日米7人の現代版画展」、神奈川 | |
2014 | 「ガリシア+東京アートプロジェクト」Gallery Lara Tokyo、東京 |
2015 | 「ポルトガル日本・現代美術展」、長崎、ポルトガル '17 |
「セルベイラ国際ビエンナーレ」ヴィラノヴァデセルベイラ、ポルトガル | |
2017 | 「セルベイラ国際ビエンナーレ」ヴィラノヴァデセルベイラ、ポルトガル |
1994 | 「モダンアート協会」新人賞 |
1995 | 「モダンアート協会」優秀賞 |
1996 | 「モダンアート協会」優秀賞、安田火災美術財団奨励賞 |
1997 | 「モダンアート協会」佳作賞 |
1998 | 「第2回ソフィア国際版画トリエンナーレ」佳作賞、ブルガリア |
2003 | 「第7回ジョール国際素描版画ビエンナーレ」準大賞、ジョール市立美術館、ハンガリー |
セントニクラウス市美術館 、ベルギー | |
ジェール市立美術館、ハンガリー | |
バンスカ市立ギャラリー、スロバキア | |
ソフィア国際版画美術館、ブルガリア | |
黒部市美術館、富山 | |
斎藤記念川口現代美術館、埼玉 | |
Guanlan版画基地、中華人民共和国 | |
セルベイラビエンナーレ財団、ポルトガル |
2009 | 「版画ワークショップ」セルベイラビエンナーレ、ポルトガル |
2011 | 「版画ワークショップ」セルベイラビエンナーレ、ポルトガル |
2012 | 「版画ワークショップ」ポルト大学美術学部、ポルトガル |
2013 | 「版画ワークショップ」セルベイラビエンナーレ、ポルトガル |
2015 | 「版画ワークショップ」Contraprova版画工房、ポルトガル |
2017 | 「版画ワークショップ」さっぽろ天神山アートスタジオ、北海道 |
1998-99 | 「マスタープリンター・ドラフター/ ソルルウィットの版画と |
ウォールドローイングのプロジェクト」 ニューヨーク、アメリカ | |
2005 | 「講演、展示」POLAミュージアムアネックス、東京 |
1964 | 広島県生まれ |
1993 | 東京芸術大学美術学部油画科 卒業 |
1995 | 東京芸術大学大学院美術研究科 版画専攻 修了 |
慶應義塾高校 美術科 非常勤講師(〜2000年3月) | |
1996 | 東京芸術大学美術学部 版画研究室助手 |
2000 | 宮城教育大学 教育学部 助教授(2007年より准教授) |
現在 | 宮城教育大学 教育学部 教授 |
2001 | ギャラリー五番街、仙台 |
2003 | ギャラリー五番街、仙台 |
2004 | gallery J2、東京 |
2007 | 晩翠画廊、仙台 |
2010 | 晩翠画廊、仙台 |
2013 | 「晩翠画廊15周年記念展」晩翠画廊、仙台 |
1997 | 「第26回現代日本美術展」東京都美術館、東京・京都 |
1998 | 「神奈川国際版画トリエンナーレ'98」神奈川県民ホールギャラリー、横浜 |
1999 | 「第28回現代日本美術展」東京都美術館、東京/京都市美術館、京都 |
2000 | 「第74回国展」東京.大阪.名古屋 |
「クラコウ国際版画トリエンナーレ」ポーランド | |
「版画みやぎ2000」せんだいメディアテーク、仙台(以降毎年) | |
2001 | 「毎日モダンアートオークション」ラフォーレミュージアム六本木、東京 |
「第2回神奈川国際版画トリエンナーレ2001」神奈川県民ホールギャラリー、横浜 | |
「宮城県秀作展」せんだいメディアテーク、仙台、リアスアーク美術館他 | |
2007 | 「東京芸術大学創立120周年記念企画展『自画像の証言』」東京芸術大学陳列館、東京 |
2008 | 「第82回国展」国立新美術館、東京 |
2009 | 「国際旗 Art Festival 100人招待展」唐津市、韓国 |
2012 | 「版の魅力2012」ギャラリー志門、東京 |
2013 | 「第50回宮城県芸術祭 絵画展」せんだいメディアテーク、仙台 |
「版の魅力2013」ギャラリー志門、東京 | |
2014 | 「開廊48周年記念 版画小品展(21×21 Print show)」みゆき画廊、東京 |
「特集展示 鳥・獣・人・等〜新収蔵品を交えて」兵庫県立美術館、兵庫 | |
2015 | 「三人展 ― それぞれの平面表現 ― 」晩翠画廊、仙台 |
「東北生活文化大学・生活美術科創設50周年記念展」せんだいメディアテーク、仙台 | |
2016 | 「第84回日本版画協会展」東京都美術館、東京 |
「第90回国展」国立新美術館、東京、名古屋、大阪 | |
「あなたのためのカレンダー展」うしお画廊、東京 |
1997 | 「第26回現代日本美術展」兵庫県立近代美術館賞 |
1999 | 「第28回現代日本美術展」佳作賞・下関市立美術館賞 |
2000 | 「第74回国展」前田賞 |
2008 | 「第82回国展」平塚運一賞 |
町田国際版画美術館、兵庫県立近代美術館、下関市立美術館、 | |
東京芸術大学美術館、東京国立近代美術館、パリ国立図書館、大英博物館 |
1962 | 北海道生まれ |
1985 | 東京芸術大学大学美術学部絵画科版画 卒業 |
1987 | 東京芸術大学大学院美術研究科修士課程版画専攻 修了 |
現在 | 東京学芸大学教育学部 美術・書道講座 教授 |
東京学芸大大学附属竹早小学校 園舎長 |
1989,92 | 「イルミネーション」クレオギャラリー、札幌 |
1994,02,05,07,09,11,13,15 | 巷房、東京 |
1996,00,06 | 「―LIFE MASK‘96― 版表現によるレリーフ作品」文房堂ギャラリー、東京 |
1990 | 「第18回日本国際美術展 [兵庫県立近代美術館賞] 東京都美術館、東京 |
「北海道・今日の美術展」北海道近代美術館、他2館 札幌 | |
1992 | 「第21回現代日本美術展」[三重県立美術館賞] 東京都美術館、東京 |
「第3回TAMON賞大賞[大賞]」高島屋T館 千葉・柏 | |
1993 | 「YASUYUKI KIYONO PRINT SHOW」 サラマンダーギャラリー、ニュージーランド・クライストチャーチ |
1994 | 「KIYONO“LIFE MASK”SCULPTURE BY PRINTING」キャストアイアンギャラリー、ニューヨーク |
1995 | 「VOCA展 ’95」上野の森美術館、東京 |