GalleryQ/QConceptinc
>> Q_HOME >Past Projects (The Art of Passat-ism)
Exhibition Now Exhibition Archives Schedule Reservation Links Past Projects

The Art of Passat-isM

展覧会名:New Passat meets Contemporary Art in Marunouchi 2006 
主催:フォルクスワーゲン グループ ジャパン 株式会社
後援:ドイツ連邦共和国大使館, 駐日韓国大使館 韓国文化院 中華人民共和国 駐日本国大使館
展示期間;2006年3月31日-4月10日
陸根丙/Keunbyung Yook
谷文達/Wenda Gu
ユリアン・ローゼフェルド/Julian Rosefeldt
八谷和彦/Kazuhiko Hachiya
平川紀道/Norimichi Hirakawa Gu
沖啓介/Keisuke Oki
タムラサトル/Satoru Tamura
中村元/Hajime Nakamura
李庸白/Yongbaek Lee
片山雅史/Masahito Katayama
祐成政徳/Masanori Sukena

「企業とアート、アートと車」

 アーティストよ「画廊を捨てよ、町へ出よう」と私は思う。「画廊を捨てよ、町へ出よう」とは1970年代の詩人・戯曲家、実験演劇天井桟敷の主宰者で知られる寺山修司の「書を捨てよ、町に出よう」の書物から思い浮かんだ。1970年代、アングラ演劇(アンダーグラウンド)だけでなく、アートもまた同じように閉塞的な、極力社会からかけ離れた閉ざされた場から街、広く一般社会(アッパーグラウンド)との関わりに出るべきだと主張していたが、寺山から30年経た今でも、日本のアートも文化もまだ寺山の生きた時代と状況はそう変わらない。限られた特定の場所で、限られた美術愛好家たちと芸術の優れた面を語りあうことで満足している。矛盾していることを言うようだが、自分たちが限定(ビンテージ)ものになった、得意になったとでも言えるのだろうか、閉塞された快感もある。個性を持って尊ぶべしか、社会という他者と傷だらけの戦いを挑むべきか、現代のアートは喜びと悲しみの両義的世界に存在していると言えなくもない。とは言え、私は銀座の画廊街に20年以上もいると息苦しさも感じている事も確かなのである。

 こうした意味も含めて、 The Art of Passat-ism「New Passat meets Contemporary Art in Marunouchi 2006」は「画廊を捨てて、町に出る」、社会と果敢に関わる挑戦的な展覧会かもしれない。また東京駅、丸の内周辺は言わば日本の経済を支える頭脳でもあり、中枢的要(かなめ)でもあり、多くのエリート・サラリーマンが行き交う街でもある。また東京駅は上りも下りの表示もない、始りと終わりというダブルポイント、点と点が重なりあう中心(センター)でもある。すべては放射状にここから始るという意味で、この展覧会が社会に美しい波紋の広がりを見せることを願っている。また本展覧会はフォルクスワーゲン グループ ジャパン 株式会社の多大な理解があってこそ成り立っている。コーポレート・アートという企業とアートのコラボレーションは欧米では多くの企業が社会とアートの架け橋となって、社会との接点を担うことで文化を育んできた長い歴史がある。

 かつてイタリア、ルネサンス期に富豪メディチ家(後のトスカナ大公)がレオナルド・ダ・ビンチ、ミケランジェロ、ボッティチェリと言った芸術家を支援したようにコーポレート・アートは欧米では現代のパトロネージュ(支援)と言っても過言ではない。欧米の企業は会社内に有数の現代アートのコレクションを保有し、現代アートの作品を社内に展示することで、有形の資産「高価であるか、ないか」ではなく無形の資産に純粋な喜びや幸せを感じ取っている。残念ながら日本の殆どの企業はこの無形の資産に喜びや美しさを見つけることが出来ない不幸のまま、世界中から有名絵画を買い漁り、芸術をお金の単位で見てきた。  本展覧会はフォルクスワーゲン グループ ジャパン 株式会社からNew Passatという新車の発表に合わせて展開されるという意味で奇異に感じられる方がいるかもしれない、けれどもフォルクスワーゲン グループ ジャパン 株式会社の理念に即したコンセプト、必然的な展覧会であると私は考えている。現代アートはすべての国境や多言語、多民族、多宗教(多文化主義<multiculturalism>の時代)を超えて自由と創造の世界を行き交う自由な交通手段、乗り物でもある。決して企業にゴマを摺っているのでもなく、こじつけでもなくむしろ現代アートと車の発達は同じ交通手段(コミュニケーション)という意味で重複する。現代のアートは人々とのコミュニケーションと科学の発達という、距離と時間の法則上に成り立っているという考えを私は以前から持っている。芸術作品をその美しさだけに囚われ、資産、遺産的な考えからではなく、現代のアートは世界との距離を手繰りよせる手段、個人の考えを社会という世界に関わる距離とメディアの克服の歴史と言えるだろうし、車は人々が移動する測定可能な距離を克服する。インターネットの急速な発展も同じように時間と空間を移動する、人々との距離を克服するメディアでもある。このように時間の考えは近代の発展と同義的であると考えてみるのもアートを理解する上で面白いだろう。かつて絵画は肖像画だけと考えられていた時代がある、当時アーティストは王侯貴族(スポンサー)から依頼を受けて主人の肖像画を描いていた、むしろ依頼を受けるデザイナーのようなもの。しかし封建社会の崩壊と王侯貴族の消滅によって、この雇われデザイナーはスポンサーを失う。ここからアーティストは自ら稼がなくてはならない不幸も始るのだが、けれども科学の発展によって現在と同じ型をしたチューブ状に納められた絵の具の発明がそれまで王侯貴族の社会、宮殿の外の世界にアーティストを連れ出した。建物の中から外に持って行ける絵の具の発明によって、スポンサーから解放されて、自由な世界を、風景画を描くようになった。まさにセザンヌがサント・ヴィクトワールの山々を自由奔放に描き出した時代が現代アートの始りなのだ。よって科学の発明、車の発達という、自由に移動する交通手段の発達と現代アーティストが社会に旅出るという意味で、世界と距離を縮める科学の発展は近代の発展、個の自我の発達と個人主義の発展と重なるのである。つまり私たちは車を身体の移動、時間の短縮の手段として発展させ、アートは精神の移動、社会との距離を短縮する手段として発展したのである。よってアーティストたちよ「画廊を捨てよ、町へ出よう」と思うのである。ここに参加する11名のアーティストたちは果敢に社会とのコミュニケーションをテクノロジーとアートを通じて、世界がどう変化しているのかを示唆している。世界が色々な速度で移動していることを教えてくれる。
パサートに乗って移動するのはもっと心地良いだろう。

上田雄三(Gallery Q: director, curator)